30歳コンサルのぼくがFIREに向けてやっていること

お金

今回の記事は、ぼくのFIRE観について書いていきます!

結論から言うと、FIREめっちゃ興味ありますし、FIREしたい!って思っています。

なので今回は、FIREに向けてぼくがやっていることについて収入面・支出面・投資面の3つにわけて解説していきたいと思います。

またFIREを目指し始めてからいろいろと考えが変わったりしているので、その考察についても後半で書いています。

わりと大作になりましたが、興味がある方は最後まで読んでもらえると嬉しいです!

KOKI
KOKI

それではさっそくいってみよう!




30歳コンサルのぼくがFIREに向けてやっていること

さっそくですが、ぼくがFIREに向けてやっている具体的なことについて解説していきます。

まずは、以下がぼくの月間収支の全体像です。

収入450000
支出250000
投資(差分)200000

毎月の収入が45万円ぐらいで支出が25万円ぐらいとなっており、差分の20万円を投資しているという感じです。

この20万円を捻出するのにけっこう色々と工夫してがんばったので、その工夫について収入・支出の両面から解説していきたいと思います!

支出を抑える戦略

まず、支出についての戦略から解説します。

現在の支出が25万円なのですが、その内訳は以下の通りです。

家賃145000
食費40000
光熱費10000
妻への家事報酬30000
その他(外食・必需品など)25000
合計250000

妻と2人で暮らしていて、妻がフリーのライターなので時間がそこそこあるため、今は家事を全てやってくれています。

その代わり家計の支出はすべてぼくが賄って、家事報酬を月に3万円お渡ししているというのが今の我が家のwin-winなシステムとなっています。

3年ぐらい前は、生活費が30万円以上かかっていたのですが色々と工夫を凝らして25万円まで抑え込むことに成功しました。

具体的には以下の工夫をして約7万円の支出削減をしました。

  • 引越しで家賃減(▲2.1万円)
  • 楽天モバイル乗り換え(▲7千円)
  • 医療保険解約(▲1.9万円)
  • ジム解約(▲7千円)
  • プロテイン乗り換え(▲5.5千円)
  • 美容院→QBハウス(▲3千円)
  • 本を買う→図書館利用(▲3千円)
  • 洋服を固定化(▲2千円)

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!

毎月の生活費を6万円節約したら逆に生活の質が上がった話
生活の質を落とさずに節約する方法が知りたいですか?この記事では、毎月の生活費を6万円削減したぼくが削減したコストの解説と、なぜ生活の質が上がったのかを解説していきます。お金に悩みがある方は必見です。
404 NOT FOUND | KOKI BLOG
ミニマリストなコンサルが考える男性のベストな洋服代のかけ方
最適な洋服代のかけ方が知りたいですか?今回は、コンサルタントとして考える「最も合理的な洋服代のかけ方」についてぼく自身のやり方を公開しつつ解説していきます。日々のコストを抑えたい人は必見です!

かなり頑張って支出を抑えました。。

ただ、支出は抑えたのですが、何かを我慢して倹約しているわけではないというのがポイントです!

あくまでも満足度はそのままに「あれ?こっちの方が安くない?」「これやめても困らなくない?」という感じでコストを見直していった結果、大幅なコストダウンにつながったという感じです。

KOKI
KOKI

例えば家賃14万円ってけっこう高いのですが、職場へのアクセスや生活の質を考えると、「ここは削るべきじゃないよね」という結論になりました。

収入を増やす戦略

次に、収入についての戦略です。

収入45万円の内訳は以下の通りです。

本業月収(手取り)400000
副業月収50000
KOKI
KOKI

それぞれ解説していきます!

本業収入に関して

まずは本業収入に関してですが、以下の通り2回の転職を経て少しずつ給料を上げてきました。

これまでの転職歴
大手石油会社(年収500万円)

ITベンチャー(年収500万円)

コンサルティングファーム(年収700万円)

現在は年収700万円(月収50万円+ボーナス100万円)まで持ってくることができました。

30歳でコンサルに転職したら給料いくらもらえる?
転職先としてコンサルティングファームを検討してみようかな。 コンサルに転職したらいくらぐらい給料もらえるんだろう? このような疑問にお答えしていきます! コンサルティングファームへの転職を考Read more

転職を経験してきて思ったのは、1回の転職で一気に給料上げるのは難しいということ。

たとえばぼくは、年功序列の石油会社からIT企業に転職しましたが良い求人はほとんどなく、結果的に超ブラックのITベンチャーに入りました。

その後もう一度転職して、そこそこ給料の高いコンサルからオファーをもらいました。

1回目の転職で業界を変える、2回目の転職で給料を上げる、みたいな感じで転職1回につき改善できる要素は1個なのかなーと。

ぼくの本業に関する今後の戦略としては、コンサルでがんばって給料を上げて、

  • コンサルとしてキャリアアップしていく(多分ないです。。)
  • 事業会社にもう一度転職(これはあるかも)
  • 独立する(これがやりたい!)

という感じです。

コンサルでも事業会社でも、サラリーマンのストレスってやっぱりそれなりにあるんですよね。。

ずっとサラリーマンを続けたいとは思わないんだわさ。

なので、副業で事業を育ててそっちを本業にするというのが今の目標です。

副業に関して

その副業に関してですが、現在の収入は月5万円程度です。

ほとんどの収益源はココナラを使ったオンライン英会話と英語コーチとしての収益で、あとはブログで月数千円程度。

ただこの月5万円を達成するために2年もかかりました。けっこう頑張りました。

ぼくが副業で月5万円稼ぐまでにやったこと全てを具体的に解説!
副業で月5万円稼ぐためにやったことが知りたいですか?今回は、ぼくの2年間の副業経験を公開し、副業で月5万円に到達するためにどのようなことをやってきたか具体的に解説していきたいと思います。

副業に関する今後の戦略としては、以下を考えています。

  • ブログの収益を上げる
  • 新しく物販系の副業を始める

英会話と英語コーチに関してはこのまま月5万円ぐらいで安定して回っていくと思うので、ブログ記事更新と、新しい副業プロジェクトに時間を使っていきたいなと。

新しい副業プロジェクトは、自家焙煎コーヒー豆の販売をしようと思っていて準備中です。

副業を2年経験して思うのは、「継続できるかどうか勝負」だということ。

自家焙煎コーヒー豆の販売が儲かるかどうかよりも、無理なく続けられそうかどうかが大事なんです。(色んな副業を挫折してきたぼくの教訓ですw)

あと、楽しいと思えることじゃないと副業したり独立したりする意味がないです。

独立してサラリーマンのストレスから逃れたいと思っているのに、楽しくないことで独立してもそれは本末転倒だよね。

そんな感じで副業に関しては、「好きなこと&継続できそうなこと」という軸でじっくりと育てております。

投資の戦略

最後に投資の戦略です。

毎月の収入45万円から支出25万円を差し引いた20万円を投資に充てているのですが、ぼくの投資戦略は基本的に「投資信託(S&P500)」への一点張りです。

毎月20万円でひたすらS&P500を買い続けていますが、こうしている理由は以下の通りです。

  • 資産運用のポートフォリオを考える時間が無駄
  • これ1つ買うことでリスク分散になっている
  • 手数料がほとんどかからない

S&P500連動の投資信託を買うということは、アメリカの優良企業の上位500社の株を少しずつ持つということになります。

その500社にはテック、エネルギー、食品など色んな業界の企業が含まれるので十分なリスク分散になっています。

なのでこれだけ買っておけばいいかなと。

使っている証券会社は、楽天証券とSBI証券の2社。

2社使っている理由は、クレジットカードでの積み立て上限がそれぞれの証券会社で5万円のため、2社使えば10万円分クレカが使えるから。

クレカを使いたい理由はポイントが貯まるからで、毎月750円相当のポイントをもらっています。

少額ですが、毎月750円でも不労で入るならもらっておきたいよね。

この戦略でFIREできるの?

ここまででぼくのFIRE戦略を解説してきましたが、このまま毎月20万円を積み立てていけばいつFIREできるのでしょうか?

結論としては、「完全なFIREは難しいけどサイドFIREならできる」です。

そもそもFIREには完全にリタイアするフルFIREと、セミリタイアするけど仕事は続けるサイドFIREの2つの考え方があるので、それぞれ検討していきます。

フルFIREは無理、、!

完全なFIREを目指す場合、よく言われる資産の基準額は1億円です。

利回り5%で1億円を運用できれば年収500万円が入るので、不労所得で500万円あれば働かなくてもやっていけるだろうということです。

ではぼくがこのまま毎月20万円を投資に回し、利回り5%で運用し続けたら資産1億円になるのはいつになるか?

答えは37年後です。

ぼくが今31歳なので68歳でFIREです。

FIREではなくただのリタイアですよね(笑)

FIREするならせめて50歳までにはしたい!と思ったので50歳までに1億貯めるには毎月いくら積み立てる必要があるのか計算してみました。

答えは、毎月40万円

現在20万円の積み立てでひーひー言うてるぼくからすると現実的ではない数字なので、フルFIREは難しそうです。

サイドFIREならいける!

続いてサイドFIRE。

サイドFIREの考え方は、生活費の全額を不労所得で賄うのではなく、不労所得を生活の援護射撃にするみたいなものです。

たとえばぼくがこのまま毎月20万円の積み立てを続ければ、20年後は資産が6000万円ぐらいになります。

6000万円を配当金が5%出れば、年間300万円になります。

300万円だけでは生活費全て賄えないですが、かなり生活が楽にはなりますよね?

この「生活が楽になる」というのがサイドFIREの本質で、そうなるとリスクも取りやすくなり起業などの挑戦もしやすくなります。

KOKI
KOKI

なので、無理しすぎない範囲で毎月投資を積み立て、少しでも人生のリスクを低くしていくサイドFIREこそ、ぼくが目指す現実的なFIRE戦略なのです。

FIREを目指し始めて思ったこと

FIREを目指し始めた頃は、「不労所得だけの生活を目指したい!」「1億貯めるためにはどうしたらいい?!」ということを考えており、毎日投資や節約関連のYoutubeを漁っていました。

でも「なんでFIREしたいんだろう?」と考えた時、考え方が少し変わりました。

FIREの目的は、仕事のストレスや人生の不安から解放されることだと思います。

仮にめっちゃ頑張って働いて、倹約生活を続けて毎月40万円積み立て、20年後に1億貯めてFIREするとしても、この20年間はストレスを我慢しないといけないかもしれません。

ぼくは「それって幸せじゃないかも」と思ってしまいました。

仕事のストレスを減らしたい、毎日を豊かにしたい、という目的があってFIREは手段なのでありFIREが目的になってしまったらだめだなと。

そこから、ぼくの考え方は以下のようになりました。

✔️ 転職・副業・独立をして仕事のストレスを減らす
✔️ 収入の半分を投資に回す
✔️ 結果的に積み上がった資産から不労所得を得る

自分の好きなことを仕事にできたらそれはもうFIREより価値あると思います。

仕事のストレスから解放されるわけですからね。

それで結果的にお金も増えたらそれを積み立てて資産を増やしておけば、ビジネスが不調になった時に超安心ですよね。

つらつら書きましたが、結論としては「FIREは目標にしない。好きなことを仕事にすることを目指す」ということです。

なので副業をがんばって伸ばしていきます!

気づいたらけっこう長い記事になってしまったー。

ここまで読んでいただきありがとうございます><

なんかこういう記事は想いが乗ってばーーっと無心で書き続けてしまう傾向が。

こういう粗っぽい記事もたまにはいいよねっ!笑

ではまた!




この記事を書いた人
かみや

かみやブログでは、31歳で事業会社からコンサルに転職した経験を基にコンサル業界について情報発信してます!

▼経歴
大手石油会社6年
ITベンチャー6ヶ月
総合コンサルファーム1年半(現在)

たまに副業のことも発信します!^^

※詳しいプロフィールは名前のリンク↑↑をタップ!

かみやをフォローする
お金
かみやブログ
タイトルとURLをコピーしました