
最近、仕事で成長できてないんだよな。。成長するためにはどうしたらいいんだろう、、?
このような疑問にお答えしていきます。
仕事でもっと成長したいのに、あんまり成長できていないという人は多いのではないでしょうか?
一つの会社でずっと働く時代では無くなってきている中、他の会社でも通用するスキルを得るために、ビジネスパーソンとして成長していないと危機感が出ますよね?
ぼく自身、新卒から6年間大手インフラ企業で働きましたが、ちょっと成長が足りないなと思いベンチャーに転職し、その後コンサルティングファームへ移りました。
今回はぼくの経験をもとに、あなたが仕事で成長できない原因と解決策について具体的に解説していきます。

それではさっそくいってみよう!
あなたが仕事で成長できない理由
タイトルの通りなのですが、「仕事で成長できていない!」と感じる場合、原因は職場環境にあることがほとんどです。
成長できている人と成長できていない人は、以下の4パターンに分けられます。
- 成長できる職場環境で本人も成長している→多い
- 成長できる職場環境で本人は成長していない→少ない
- 成長できない職場環境で本人は成長している→少ない
- 成長できない職場環境で本人も成長していない→多い
中には成長しにくい職場環境でも「俺はここでやるんだ!」と奮起して頑張る人もいるにはいますが、めちゃくちゃ少ないです。
それよりも、成長できる環境に移った方が効率的に「成長する」という目的を達成できますよね。

それに、成長しにくい環境でも成長できる強者は環境を変えたらもっと伸びます!
仕事で成長できない職場環境
仕事で成長できない大きな原因が職場環境にあるわけなのですが、「成長しにくい職場環境って具体的にどういうものなの?」という部分について解説していきます。
ぼく自身、日系大手インフラ→ITベンチャー→コンサルとキャリアを重ねてきましたが、以下のような職場では成長しにくいです。
- 頑張っても給料が上がらない
- 同僚が成長していない
- 「すごい!」と思える上司がいない
- プロジェクト単位で仕事を任されない

順番に解説していくね!
頑張っても給料が上がらない
成果や頑張りが評価されないというのは、成長できない職場の代表格です。
わかりやすく言うと、成果を出したら給料が上がっていく評価制度になっていないと厳しいです。
ぼくが大手インフラにいた時、年に1回の評価面談で以下のようなやりとりがあり、がっかりしました。

前期はよくやってくれた。今期もがんばってくれたまえ。

はい頑張ります!今期どれだけ成果をあげたら昇給していただけますか?

君は去年昇級したばかりだから次の昇級はないだろうな

・・・? 去年昇級したから今年はできないという縛りは人事制度のルールとしてないですよね、、?

確かにそうだけど、、なかなか難しいんだよ。心配しなくても君は5年後10年後に出世していくと思うから大丈夫だよ。

はい、わかりました(さっぱりわからん)
今キャリアアップをしたいのに、5年後10年後の話にすり替えられてしまいました。
この時ぼくは転職を考え始めました。
「給料が全てじゃない!」と思う人もいるかもしれませんが、仕事をがんばった人への評価として給料以外の対価は何かと考えると、意外にむずかしいんですよね。
一方で成果がしっかりと給料に反映されると、単純にお金が増えるだけでなく、「自分が社会に対して生み出している価値はこれだけあるんだ」という証明にもなります。
「もっと高い価値を生みたい!もっと評価されたい!」と思うことができればモチベーションが上がり、一生懸命仕事をするので成長にもつながっていくのです。
同僚が成長していない
次に、「同僚が成長していない、同僚の仕事に対するモチベーションが低い」とあなたも成長しにくいです。
理由は以下の通りです。
- 基本的に仕事は1人でできないので周りを巻き込んで進める必要がある
- 周りのモチベーションや能力が低いと仕事がうまく進まない(そもそも始まらない)
ぼくが大手インフラ会社にいた時(大手インフラは成長しにくい環境でした笑)、年次が近い同僚に声をかけて、新規事業を作るプロジェクトを立ち上げようとしたことがありました。
ところが、誰一人やる気になってくれずプロジェクトが立ち上がることはありませんでした。
その時に言われたのは、「いや難しいんじゃないの?」とか「なんでそんなにバイタリティがあるの?」というセリフでした。
今振り返ってみると、ぼくのリーダーシップが足りなかったから周りを巻き込めなかった部分も大いにあるとは思います。
しかし、ベンチャー企業に転職してみたら、「無理なんじゃないの?」なんて言う人は1人もいませんでしたし、みんなバイタリティの塊みたいな人たちでした笑
大きな組織のマネージャーになれば、やる気のない人も巻き込むスキルが求められると思いますが、20〜30代で成長するためにはバイタリティの高い人が集まっているチームに入った方がいいです。
「すごい!」と思える上司がいない
上司が尊敬できない、上司に憧れを持てないというのも成長できない原因の1つです。
基本的に、上司というのはその会社であなたよりも会社から評価されていて、あなたよりも能力が高い人です。
なのであなたが仕事で成長するための能力の多くは、一緒に仕事する上司から得ることになります。
もしその上司に対して「この人大したことないな」「こんな風になりたくないな」と思っていたら、得られるスキルや能力も大したことないと思いませんか?
ぼく自身、基本上司には恵まれていた方だと思いますが、最悪にだめな上司にあたったことがありました。

その上司と話をしても本当に役に立たないことしか言ってこなかったので、話を聞くふりをして他のことを考えていました。
めちゃくちゃ時間の無駄だったなと思います。
繰り返しですが、本来上司はあなたよりも能力が高い存在ですし、色々な話を聞いてスキルを吸収するべき相手なのですが、その時間を無駄にするのはめちゃくちゃもったいないです。
理想は、「この人すげー!」と思える上司の下で、できるだけ多くを吸収するのが成長への近道なのです。
転職して職場環境を変える
ここまでで、仕事で成長できていない人の多くは職場環境に問題があると言う部分について解説してきました。
なので、転職して職場環境を変えるのが効率的な解決策になります。
ぼく自身、大手インフラ企業で成長を感じられず、ITベンチャーに転職しその後コンサルティングファームへと移りましたが、やっぱり環境を変えると成長速度がぜんぜん違うなと実感しました。
ただ、「どのように成長したいのか?」をじっくり考えないと、ミスマッチになってしまう可能性があるので注意が必要です。
そのあたりは、転職エージェントとよくよくすり合わせして自分の求める成長を提供してくれる会社を選ぶことが大切です。
転職エージェントは基本的に【リクルートエージェント】を使えば間違いないので、まずは登録してじっくり話を聞いてみてください。
\無料登録はこちらから/

大事なキャリアの選択なのでじっくり考えてみてください!
成長求めてベンチャーは危険
「成長できる環境といえばベンチャー企業でしょ!」と思うひともいるのではないでしょうか?(ぼくはそう思ってベンチャー行きました。。)
選択肢としてベンチャー転職はアリなのですが、以下の理由からリスクがあることを認識しておいてほしいです。
- ベンチャーで出来る成長はあなたが求める成長と違う可能性がある
- ベンチャーは仕事がキツすぎる可能性がある
まず、ベンチャーでは雑用や作業みたいな仕事が大量にあり、ビジネスパーソンとしてのサバイバル力みたいなものは身につきますが、下働き期間が長いため戦略構築能力のような高度なスキルは最初のうちは身につきません。
詳しくは以下の記事で書いているので参考にしてみてください!

また、人手不足のベンチャーは単純に死ぬほどきついケースがあるのでこれにもご注意ください。


繰り返しですが、転職エージェントや転職しようとしている会社の人とよく話して、「自分はやっていけそうか?」と考えてみてくださいね
まとめ
いかがだったでしょうか?
ここまでで、①仕事で成長できない原因は職場環境にあること②成長しにくい職場環境の特徴について解説してきました。
また、職場環境が課題で成長できないのなら、転職するのが効率的な解決策であるという部分についても解説してきました。
ぼく自身、成長を求めてベンチャーに転職して3ヶ月で再度転職することになりましたが、転職したことはまったく後悔していません。
なぜなら、転職していなかったらベンチャーがこんなに辛いということも知り得なかったし、いい経験ができたなと思っています。
みなさまも、ぜひチャレンジして自分のキャリアの理想に近づけていただければと思います。
この記事が少しでもお役に立てたら幸いです!