コンサルに転職する時ってどうやって応募するのが一番いいんだろう?
このような疑問に答えていきます。
中途でコンサルに応募する場合、転職サイト経由、直接応募、リファラルなど色んな応募のやり方がありますがどの方法が一番いいのでしょうか?
今回は、31歳で未経験転職したコンサル2年生のぼくが、最も合格しやすい応募方法について解説していきます。
✔️ 32歳男性
✔️ 総合コンサルティングファーム勤務
✔️ 大手石油会社→ITスタートアップ→コンサル(現在)
関連記事:【保存版】未経験中途でコンサル転職するための方法を解説
近頃コンサルティングファームは、合格できる可能性はかなり高くなっています。
思わぬスカウトが来る可能性もあるので、転職を決めてなくても興味があるなら転職エージェントへの登録だけはしておいた方がいいです。
コンサル転職はリファラル+転職エージェントが最強
結論から言うと、コンサル転職はリファラルと転職エージェントの2つを組み合わせるのが最強のやり方です。
なぜこの2つを使うのがいいのかについて、以下で解説していきます。
リファラルを使うメリット
まずはリファラルを使った応募ですが、可能であればできるだけこの方法を活用した方がいいです。
リファラルとは紹介制度のことで、コンサルファームで働く従業員が「いい人いるのでうちの面接受けてもらっていいすか?」という感じで人事部に掛け合い、人事部が「ぜひぜひ!」となって採用試験が始まる制度です。
リファラルを活用した方がいい理由は以下の通りです。
- 「◯◯さん紹介の人」というレッテルが貼られる(気にしてもらえる)
- 紹介者の知り合いが面接官になる可能性が高い(面接での話題ができる)
- 紹介者に多額のボーナスが入るから奢ってもらえる(これはおまけ)
まず、人事と話すときも面接官と話すときも「◯◯さんのリファラルです」という前提で話ができるのはとても強いです。
特に◯◯さんがマネージャー以上とかであれば顔が広いので尚よし。
面接をするのは大体マネージャーとかパートナークラスの人なので、紹介者の職位が高いと知り合いの可能性が高く、その場合共通の話題で盛り上がるので面接の雰囲気がとても良くなるのです。
ぼく自身リファラルでコンサル転職したのですが、最終面接してくれたパートナーと「◯◯さん(紹介者)最近太ってきたよねー、ちょっと気をつけないとやばいよね笑」みたいな話で盛り上がり、そのままいい雰囲気で面接終了→内定しました。
リファラルを使うことで実際に合格率が上がるのかはわからないのですが、採用判断は基本面接官がしているはずなので、個人的には誰かの紹介であることは少なからず影響していると思います。
あと、これはおまけですがリファラルで入社すると紹介者にはまとまったボーナスが入るので、たくさん奢ってもらえます笑
転職エージェントも使うメリット
コンサル転職にチャレンジするときは、転職エージェントも使うのがおすすめです。
その理由は以下の通り。
- 知り合いがおらずリファラルが使えないファームへの応募に使える
- 職務経歴書の添削や面接対策をしてくれる
- コンサル業界についていろいろ教えてもらえる
先述の通り、可能であればリファラルを使った方が合格の確率は上がりますが、複数のファームを受ける場合、すべてのファームに知り合いがいることは稀だと思います。
その場合、Aファームはリファラルで応募して、Bファームは転職エージェントで応募という形でも全然OKです。
また、仮に全てのファームにリファラルで応募する場合でも、コンサル業界についての情報は教えてほしい!という人もエージェントを使うのがおすすめです。
リファラルと転職エージェントをうまく組み合わせるのがコンサル転職ではおすすめですね。
リファラル+転職エージェントでコンサル転職する手順
ここからはコンサル転職の際の手順について、具体的に解説していきます。
手順は以下の通りです。
- 転職エージェントに登録して面談する
- リファラルが使えるファームに応募する
- 他ファームにエージェントから応募する
転職エージェントに登録して面談する
最初のステップとして、まずは転職エージェントに登録し、面談をします。
目的は以下の通りです。
- コンサル業界全体の情報収集
- コンサル転職に向けた準備のすり合わせ
- 面接対策
いきなりコンサルの知り合いに声をかけてリファラルのプロセスを進めてしまうと、準備ができていないままどんどん進んでしまうので、対策不足により面接や書類で失敗してしまいます。
なのでまずは転職エージェントと面談して、業界知識や書類作成、面接対策などしっかりと準備する時間を設けた方がいいです。
リファラルが使えるファームに応募する
コンサルの採用試験に向けての準備が整ったら、いよいよ応募していきます。
知り合いがいるファームにはできるだけリファラルを使って応募するようにします。
リファラルで応募すると以下のような流れで進んでいきます。
- リファラルしてくれたコンサルから人事へ連絡する
- 人事から候補者に連絡が来て、次のアクションの指示がある
まあシンプルですね。
次のアクションとしては、書類を提出→Webテスト受験というのが一般的な流れでしょうか。
リファラルを使った時点で書類通過は確定という場合も多いですね。
他ファームにエージェントから応募する
リファラルが使えなかったファームに対しては、転職ージェントを通して応募します。
スケジュールに無理がなければリファラルのプロセスと並行して進めることをおすすめします。
理由は、同時に進めていると複数内定をもらった時に悩む、ということができるからです。
なかなか複数ファームから内定もらうというのは難しいかもしれませんが、短期決戦の転職活動では面接を同時に進めていくというのは効率的です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はコンサル転職の際はどのように応募するのがいいのか、について解説してきました。
記事の内容をまとめると、以下の通りです。
- コンサル転職の応募はリファラルと転職エージェントの組み合わせが最強
- まずは転職エージェントで情報収集→採用試験の準備
- できる限りリファラルで、難しいところはエージェント経由で応募
コンサルに興味があればぜひ挑戦してみてください!